子持ちもキャバ嬢になれる!働きやすい店や知っておきたい注意点3つ

子どもがいることをキャバクラのお客さんには話すべき?
今回は、こんな悩みをお持ちの方のために記事を作成しました。
みくと申します。
派遣キャバ嬢歴2年、キャバ派遣会社MOREのスタッフと掛け持ちしながら、派遣キャバ嬢だけで月12万円ほど安定して稼いでいます。
結論から言うと、子持ちでキャバ嬢として働くことは可能です。
子どもがいることは、基本的にキャバクラのお客さんには伝えない方がいいでしょう。
子持ちでキャバ嬢として働くことについて注意点や体験談を混ぜながら、詳しく解説していきます。
子持ちでキャバ嬢として働ける?
子持ちでキャバ嬢として働くことは可能です。
最近のキャバクラは、シングルマザーが働きやすい環境が整っています。
子持ちの方が働きやすいキャバクラの特長は下記の通りです。
子どもを預けられる託児所がある
好きなときに働けるキャバクラ派遣
夜は家にいられる朝・昼キャバ
お店と提携している託児所を利用すれば、好きな時間まで働くことが可能です。
また、キャバクラ派遣なら都合がいいときにだけ勤務すればOKですし、朝・昼キャバで働けば夜は家にいられますよ。
このように、最近では子持ちでもキャバ嬢として働ける環境が整っています。
子どもがいることをお客さんに話すべき?
基本的に、子どもがいることはお客さんには内緒にしましょう。
お客さんに心無い言葉を浴びせられて傷ついたり、仕事に影響がでてしまったりするかもしれないからです。
私が以前働いていた在籍キャバクラに、29歳の子持ちのキャストがいました。
彼女は子どもがいることを隠さずに営業をしていたのですが、
「お母さんなのにキャバなんかで働いてるの?」
「子どもがかわいそうだよ。」
などという言葉をお客さんに浴びせられているのを何度か見たことがあります。
シングルマザーで頑張っているキャバ嬢のことを社会的弱者だと見下し、暴言を吐く客がいるのも現実です。
心無い言葉のダメージから自分の身を守るためにも、子どもがいることは内緒にした方がいいでしょう。
また、子どもがいると公言してしまうと、色恋目当ての客の指名を取るのが難しくなります。
「子持ちだとキャバ嬢がお母さんにしか見えなくなってしまう…。」
と考えるお客さんも多いからです。
とはいえ、子持ちをお客さんに伝えると下記のようなメリットもあるんですよ。
面倒な色恋目当ての客が寄ってこない
口説かれにくい
理解のあるお客さんに子どもの悩みを相談できる
友営で気楽に働けると、精神的にとても楽ですよね。
お客さんと仲良くなったら、子持ちをカミングアウトするのもいいでしょう。
基本的には、お客さんに子持ちであることは内緒にしておくといいですよ。
子持ちでキャバ嬢をやるときの注意点
子持ちでキャバ嬢をやるときの注意点を3つ紹介していきます。
子どもの預け先を確保する
ひとつめの注意点は、子どもの預け先を確保しなくてはいけないこと。
キャバクラで働くことが決まったとしても、子どもを預けられなければお仕事はできません。
小さい子を家において勤務するのは絶対にNGです。
子どもが寝ていたとしても、急に子どもの体調が悪くなったり、寝ぼけて階段から落ちてしまったり…。
こういった不測の事態が起きてしまうかもしれません。
キャバクラで働く時は、必ず子どもを預けましょう。
キャバクラ勤務中に、子どもを預ける代表的な場所や方法は下記の通りです。
- 自分の親や親戚にみてもらう
- 託児所
- 保育園
- 学童保育
夜間に働くのであれば、自分の親や親戚、託児所、夜間保育などを利用する方が多いでしょう。
朝・昼キャバであれば、大体18時まで預かってくれる学童や保育園でも可能ですね。
ただし、保育園や学童を利用する場合は市に申請をしなくてはいけません。
多くの場合、キャバクラ勤務のみでは審査に通らないので、昼職をかけもちする必要が出てきます。
「どうしてもキャバクラ1本でやっていきたい!」
と考えているのであれば、託児所と提携しているお店を探したり親にみていてもらったりするしかありません。
とはいえ、キャバクラは長く続けていく仕事ではないので、子どものためにもできれば昼職とかけもちして働くのがオススメです。
キャバクラで働く前には必ず、子どもの預け先を確保しましょう。
お客さんと子どもを会わせない
ふたつめの注意点は、お客さんと子どもを会わせないようにすること。
子どもが思わぬトラブルに巻き込まれてしまう危険性があるからです。
お客さんの中には、
「子どもに〇〇かってあげるから、一緒に遊ぼうよ!」
「車出すから、子連れで動物園に行こう。」
などと、子どもを使って口説いて来ようとする人がいます。
甘い言葉に釣られてお客さんに子どもを会わせてしまい、暴力を振るわれたりいたずらをされてしまったりしたらどうしますか?
仕事は仕事と割り切り、プライベートと混合しないように気を付けましょうね。
また、お客さんと恋愛をすることは禁止されていませんが、よく見極めることが大切です。
何よりも子どもを第一に考えて行動するようにしましょうね。
私がたまに行く派遣先のお店に、24歳シングルマザーのキャストがいます。
その子はお客さんと子どもを交えて店外をすることが多かったのですが…。
あるとき、子どもがお客さんのことを好きではないと言い、怯えるようになってしまったようです。
それから、お客さんと子どもを会わせることはやめたと言っていました。
やはり、子どもの気持ちを優先するのが大切ですね。
下記は、シングルマザーの子育てと水商売の両立についての動画です。
キャバ嬢のお子さんも登場していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【シングルマザー水商売と子育ての両立と苦悩!】
取り返しのつかないことにならないよう、お客さんに子どもは会わせるべきではありません。
体調管理に気を付ける
子持ちでキャバ嬢をするときの最後の注意点は、体調管理に気を付けること。
子どもをひとりでみているシングルマザーは尚更です。
体を壊したら働けませんし、子どものお世話もできなくなってしまいますよね。
キャバクラは、お酒をたくさん飲んだり不規則な生活になったりしやすいので、体調を崩しやすい職業でもあります。
お酒を飲むのもキャバクラの仕事のひとつですが、ノンアルコールでの勤務も可能です。
無理のない範囲でお酒を飲むようにしましょうね。
昼キャバで泥酔ののち、今から子供のお迎え…しぬ
— りほ (@vP8qgbXiyj4DIvg) May 30, 2020
また、昼夜逆転生活や、ノルマ・営業のストレスで体調を崩してしまうことも…。
そんな子持ちキャバ嬢におすすめの働き方は、キャバクラ派遣です。
キャバクラ派遣なら都合がいいときにだけ働けます。
もちろん、
- ノルマをこなす
- 営業LINEや電話
- 同伴・アフター
などもしなくてOK。
同伴やアフター、お客さんへ連絡をする時間を子どもと過ごす時間として使えますよ。
月曜日から金曜日まで昼のお仕事をして、金曜の夜にだけ親に子どもを預けてキャバクラ派遣で働く、なんてことも可能です。
キャバクラ派遣なら、当社のMORE派遣もぜひご検討くださいね。
子持ちでキャバ嬢をするのなら、体調管理をしっかりして無理のない範囲で働きましょう。
キャバ嬢の体調管理については、下記の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてくださいね。
まとめ
子持ちでキャバ嬢として働くことは可能です。
ただしトラブルを避けるため、子どもがいることはキャバクラのお客さんにはできるだけ伝えない方がいいでしょう。
また、子持ちで働くのであれば、子どもの預け先を確保しなくてはいけません。
お客さんと子どもを会わせないようにしたり、体調管理に気を付けたりすることも大切になってきます。
子どもを優先にして、無理のない範囲でキャバクラ勤務をするようにしましょう。
みく
2年の在籍キャバ嬢歴あり。
現在、派遣キャバ嬢とキャバ派遣MOREの事務スタッフをかけもち中。
漫画、アニメ、ダイエット、メイクに給料全てを散財して生きています。
経験を活かし、キャバ嬢さんに少しでも役立つ情報を届けるため、記事を作成しています。
自分のストレス発散のためでもありますが(笑)
POPULAR POSTS人気記事
RELTION関連する記事こんなまとめも人気です♪
-
キャバ嬢必見「場内指名」の取り方
2019年11月19日
-
キャバクラの客に「店外で会おうよ!」と言われたときの対処法
2019年11月19日
-
朝キャバ・昼キャバとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
2020年10月01日
-
キャバクラのドリンクバックとは?上手なおねだりの仕方をパターン別で紹介
2020年04月16日
みく
2年の在籍キャバ嬢歴あり。
現在、派遣キャバ嬢とキャバ派遣MOREの事務スタッフをかけもち中。
漫画、アニメ、ダイエット、メイクに給料全てを散財して生きています。
経験を活かし、キャバ嬢さんに少しでも役立つ情報を届けるため、記事を作成しています。
自分のストレス発散のためでもありますが(笑)
NEW新着のまとめ最新のまとめは、ここをチェック
-
キャバクラ派遣のランクって?低いと感じた時の解決策3つ
-
キャバクラ派遣は年末年始が1番熱い!時給5000円以上!
-
キャバクラは何歳まで働ける?長くキャバ嬢を続けるコツ3つも